絶賛お年頃中のアラフィフの私です。多分、いつ閉経してもおかしくないお年頃で、そろそろなんでは?と思っていました。しか~し、順調に月のものは来ますし、更年期障害と呼ばれるものもなく、すこぶる元気に過ごしていました。
久しぶりに仕事が4月から始まって、気が付いたら5月に月のものが来ませんでした。そして6月も来ませんでした。
おっと!!
これはついに閉経か?!と思っていたところ、この7月に来ちゃいました。すごくびっくりしました。久しぶりの仕事のストレスで一時的に止まってしまっていただけなのか・・・でも、こうやって不規則になっていくことで徐々に閉経していくのかもしれません。閉経の序章というところでしょうか。
そして今思えば、月のものが来なかった2か月間、ホットフラッシュ?があったように思いました。その時は、急に気候が暑くなってきた頃でもあったため、単なる気候の暑さからくる汗だと思っていましたが、多分、あれが所謂、巷で言うところの”ホットフラッシュ”なのではないかと思いました。
どんだけ自覚がないんだよ~って感じなんですけど、それだけ私はまだ更年期障害が軽いのかもしれません。
月のものがやってきた今は、ホットフラッシュのような症状は全くありません。閉経したら、また色んな症状が出てくるのでしょうか・・・
更年期障害対策として自分で今取り組んでいることとしては、
①運動をする
運動をすることで自律神経が整えられ、更年期障害が軽くなると言われています。基礎代謝も上がりますので、太りにくくなります。
②食事に気を付ける
加工食品は避けて、素材をきちんと使って料理し、薄味にして塩分を控えています。ジュースを始め、甘いドリンクが元々苦手のため、緑茶、紅茶、水がメインの飲み物です。(基本的に冷たい飲み物は夏でも飲みません。常温かホットです。)間食もカカオの配合が多いチョコレートなどにして、時々パウンドケーキとかスコーン、お饅頭を手作りして食べますが、基本的には市販のものはあまり食べないようにしています。
また、油物は控え、たんぱく質や野菜などのビタミンもバランスよく摂るよう心掛けています。
③ソイプロテインを飲む
以前はホエイプロテインを飲んでいましたが、イソフラボンを摂りたいと思い、ソイプロテインに切り替えました。空腹時や運動前(2から3時間前)に飲むようにしています。
人工甘味料なしのプレーンタイプです。美味しくはないのですが、アーモンドミルクなどで割ったりして、飲みやすくして飲んでいます。あとはオーバーナイトオーツにして食べたりします。
④お灸をする
火を使わないお灸を使っています。体の不調に部分に合わせたツボにお灸をします。
私はよく、三陰交、肩井、足三里、湧泉などにお灸をしています。
あとは、養命酒も時々、お湯割りにして飲んでいます。
それと最近使い始めたのですが、膣ケア用品です。ワセリンやジェルを使用しています。
↓赤ちゃんにも使える精製度の高いワセリンです。お顔にも使えます。夜、最後の仕上げに顔に塗って寝ると朝はつるつるです。もちろん膣ケアにもgood!
↓アラフィフですが新婚なので・・・(笑)