実験レモン電池 博物館で購入したレモン電池実験キット。夏休みが近くなると、近くの量販店でも売り出されると思うけど、いち早く、うちは実験してみた。用意するのはレモンだけ。 最初はこんなつなぎ方。小さいけど音は鳴ったよ。 さらにこんなつなぎ方。確実にしっかりと...2009.07.09実験
実験たまねぎ染め 自由研究の本で玉ねぎの皮で染め物が出来ると知ってから、玉ねぎの皮を集めていた。7~8個分がようやく集まったので、玉ねぎ染め決行! 汚れを取るため、ネットに入れて干してあった玉ねぎの皮をさっと水洗い。 皮がかぶるくらいの水を鍋に入れ、煮出す。...2009.07.08実験
実験菌のお勉強 最近、家で実験らしい実験は出来ていないけど、自然観察教室や科学館に行ったり、ほぼ毎週のように外部のイベントに沢山参加している。 家では菌の勉強のために、菌床栽培のしいたけを育てた。これには息子は大喜び。 育てて観察して、おまけに食べれちゃう...2008.12.04実験
実験エジソンが発明した電球の実験 またまたダイソーの実験キットシリーズ。今度は結構”本格的な実験”って感じで、私もドキドキしちゃったのだ! このキット以外に用意するものは、*ジャムなどの瓶*シャープペンシルの芯*セロテープ*きり*とんかち*単3電池4本*瞬間接着剤 1、瓶の...2008.10.14実験
実験二酸化炭素(carbon dioxide gas)を作る実験 この実験は昔からある実験で、非常にポピュラーだ。科学センターでは、コハク酸と炭酸水素ナトリウム(重曹)をまぜ、接着剤のようなものを入れて固め、固形状にしてから水に溶かして、泡の出る様子を観察し、水溶液のpHを調べた。 とても面白かったので、...2008.10.10実験
実験ホバークラフトの実験 ダイソーの子供の実験シリーズは、たった105円でキット兼英語の解説付で、とってもお得!!英語で安く簡単に実験が出来ちゃうので、せっせと色んな実験キットを試している。 今回はこれ、ホバークラフト。 材料は、キットの中身(風船、フィルムケースの...2008.10.04実験
実験リサイクルに関する実験 もうすぐおこたにみかんの季節。少し早いけど、みかんを買って食べた。そして食べ終わったみかんの皮で、さあ、実験TIME! この実験は米村でんじろう先生が紹介する実験の本の中から。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mosh...2008.10.02実験
実験浮沈子での実験 浮沈子(ふちんし)とは、浮力の原理を実験するための装置のこと。科学センターで日本語でこの実験をした。家に帰ってきて、英語でも実験してみた。原理は一度学んだことなので、英語でやってみても、わからないことはさほどなく、(単語は調べたけど)、楽し...2008.09.27実験
実験昆虫ロボット 息子は大きくなったら、 「人間の役に立つ昆虫ロボットをつくる科学者になりたい」というのが夢らしい。(今のところ^^;)例えば、高層ビルを建てる時、人間にとって危険な所に昆虫ロボットを送り、遠隔操作で操作したりするような、人間の役に立つロボッ...2008.09.24実験
実験コインを洗う実験 日曜日に英語で実験した、銅から出来ているコインの汚れを落とす実験。本にはpenniesになっていたけど、なかったので10円玉で実験した。コインの汚れの正体は酸化。長い間空気に触れていたため、酸化され、黒ずみ、汚れていたのだ。それを酸で洗うこ...2008.09.19実験