昨年の10月に今のこの新築戸建ての家に引っ越してきました。もうすぐ1年が経とうとしています。早いものです。つまり、パートナーのEさんと暮らし始めて1年になるということでもあります。
購入後の1年検査というものが先日完了し、特に問題はありませんでした。その前におかしなところは修理交換してもらっていたため、全て無償。でもこれからは無償ではなく、有償修理も出てくるので、気を引き締めて丁寧に暮らしていきたいと思います。
Eさんとの生活は、最初はペースがつかめず、緊張しました。他人と一緒に生活するのはとても久しぶりでしたから、なおさら、やっていけるかな・・・という不安もありました。
別生計なので、食費、日用品費の管理などきちんと話し合うべきだったのですが、上手く取り決めができず、最初の数か月は全て私の持ち出しでした。今は話し合って、共同の財布にお金を交互に1万円ずつ入れて、買い物をする取り決めにしました。
Eさんとの生活で最初の3か月こそは緊張したものの、お金のこと、家事のことの少しずつ取り決めをし、今では普通の夫婦のように仲良く暮らしています。一緒に生活をすると、いい部分だけを見せられるわけではなく、だらけた姿、すっぴん顔も見られるわけで、いい意味でお互いに気楽な関係になってきました。
地方住みということもあり、いきなり外国人が戸建ての家に住みだしたらどうなるだろうか・・・という心配もありました。ご近所への挨拶もしっかりしましたが、不安とは裏腹に気さくな方たちばかりで、快く私たちを町内に受け入れてくれました。
「どこの国の方?」と珍しそうに質問してきたり、
「英語教えて!」と言ってくる中高生がいたり。
特にご主人が海外出張が多かったという奥様は、いつも私たちを気にかけてくださって、町内の色んな事情やルールを教えてくれました。
今年の4月から町内会に所属し、夏祭りや運動会にも参加しました。町内のほとんどの人と顔なじみになるチャンスで、沢山の町内の人と知り合い、言葉を交わし、仲良くなりました。どの行事もとても楽しかったです。
Eさんはキャラ的に人に愛されやすいようで、たくさん町内の人に話しかけられていました。今の日本は外国人、移民排除の流れがあるので、Eさんはご近所関係をとても心配していましたが、そんな心配は無用でした。これもEさんの人柄のおかげかなあと思います。
私も町内会の加入は久しぶりだったので、どうなるか心配でしたが、うまくやっていけそうだと感じました。もしかすると再来年あたり、役が回ってきそうなのですが、その時はEさんと二人で頑張ろうと思います。
パートの仕事は10月1日から始まりました。オリエンテーションをし、今研修の動画を見ています。実際に働き始めるのは火曜日7日からです。できるかなあ・・・・。どうかな・・・。