教育

スポンサーリンク
教育

人間の可能性と数学的思考の必要性

大学院に入ってからはとにかく数学をたくさん使用するようになり、勉強している息子です。数学の勉強が楽しくて、なぜ今までこんなに楽しい学問が苦手だったのだろうと言っている程です。大学院から専攻を変更して勉強すると言い出したときは、驚きました。数...
教育

ほんと?東大生じゃなくても受講できるの?!AI教育の今

今や、ネットニュースに出てこない日はないAI関連の記事。日進月歩にその技術は進化しています。Windowsが現れた1995年。これからはパソコンの時代が来る、世の中がどんどん変わると言われ、「何がどう変わるの?!私たちはどうしたらいいの?」...
教育

増える不登校児

↑「ママ友の支配から逃げられない・・・」という親戚Y子からの相談に端を発して、Y子の子供の不登校の話が出てきました。私はY子の子供が不登校だということを全く知りませんでした。もうかれこれ1年半になるそうです。不登校児、最近は当たり前のように...
教育

IQを測ってみたら・・・

息子は最近、MENSA会員の人と知り合いになったらしいのです。MENSA会員とは:1946年にイギリスで創設された、全人口の内上位2%のIQ(知能指数)の持ち主であれば、誰でも入れる国際グループです。Japan Mensaのホームページより...
教育

驚き!4か月で大きく変化した息子

東京に用事があって行ってきました。トンボ帰りでしたが、少しだけでも息子の顔を見たいと思い、東京にいる息子の顔をみて少しだけ話をしました。入学式に会って以来なので3か月ぶりに会いました。一人生活を満喫しており、引っ越しの時に手伝った部屋はいつ...
教育

勉強を続けるということ

私はある古書を読み、勉強をしていくということをしています。ずっと私が続けていることです。今年に入り、同じことをしている人同士で勉強会をすることになりました。数名で久しぶりに集まり、勉強することになりました。そこでの出来事で感じたことを書いて...
教育

「院だけ東大」学歴ロンダリングについて考える

挑発的なタイトルで申し訳ありません。他大学から東大の大学院に入学した息子は、まさに「院だけ東大」です。他大学から東大の大学院に進学した人が学歴ロンダリングに当てはまるという定義ならば、息子は学歴ロンダリングをした「院だけ東大」の人になるので...
教育

子供の体験格差は将来に影響するの?

今、息子はサッカーの試合を観たいがため、イギリス旅行をしています。来年には留学をしたいと考えている息子。小さい頃から海外旅行体験を作ってきたよかったと思っています。そういう経験が無ければ、サッカーの試合を観たいからイギリスへ!勉強したいから...
教育

「東大までの人」教育論

賛否両論ある”子供4人を東大に入れた〇〇ママの教育論”の批判のような記事で、人によっては不快に感じるかもしれませんし、刺激的な内容でした。この記事の是非はさておき、なるほどなあ~と納得させられる部分もありましたので、取り上げてみたいと思いま...
教育

スーパーグローバル大学

スーパーグローバル大学とはスーパーグローバル大学とは、文部科学省が実施している事業「スーパーグローバル大学創成支援事業」に選ばれ、支援対象となる大学のことで、2020年9月現在、37校が対象となっています。事業の目的は”世界トップレベルの大...