自然科学 カブトムシの標本作り 今頃なんだけど、しかもこんな冬に・・・・・カブトムシの標本とは季節外れな話題である。うちのカブトちゃん(成虫)、結構長生きをして、つい先月☆におなりあそばした。すごいよね?!せっかくなので、息子と二人でそのカブトちゃんを標本にした。今は便利... 2008.12.11 自然科学
自然科学 セキツイ動物を英語でお勉強 今やっているこのワークブックにAmphibiansとReptilesという言葉が出てきた。詳しい意味は分からなくても、ヘビとかワニとかカメとかそういう動物のことだということを息子は知っていた。そのページにcrocodaileとalligat... 2008.12.05 自然科学
実験 菌のお勉強 最近、家で実験らしい実験は出来ていないけど、自然観察教室や科学館に行ったり、ほぼ毎週のように外部のイベントに沢山参加している。家では菌の勉強のために、菌床栽培のしいたけを育てた。これには息子は大喜び。育てて観察して、おまけに食べれちゃうんだ... 2008.12.04 実験
自然科学 宇宙たんけんたい 科学物の本の読み聞かせは楽しい!知らないことがいっぱいで、それを知れたときの「へ~」という感じがなんともいえない。最近読んだ宇宙たんけんたいシリーズは面白かった。シリーズの中で特に好きなのは、これ。(function(b,c,f,g,a,d... 2008.11.05 自然科学
自然科学 サイエンスコンテスト 2週間前、いつものごとく息子と科学センターに行った。そこではサイエンスコンテストが行われていて、市立の小中学生が夏休みに研究した作品でコンテストに応募されたもののうち、入賞した作品が展示されていた。どれも素晴らしくて、感心のため息がでた。何... 2008.10.24 自然科学
実験 エジソンが発明した電球の実験 またまたダイソーの実験キットシリーズ。今度は結構”本格的な実験”って感じで、私もドキドキしちゃったのだ!このキット以外に用意するものは、*ジャムなどの瓶*シャープペンシルの芯*セロテープ*きり*とんかち*単3電池4本*瞬間接着剤1、瓶の蓋に... 2008.10.14 実験
実験 二酸化炭素(carbon dioxide gas)を作る実験 この実験は昔からある実験で、非常にポピュラーだ。科学センターでは、コハク酸と炭酸水素ナトリウム(重曹)をまぜ、接着剤のようなものを入れて固め、固形状にしてから水に溶かして、泡の出る様子を観察し、水溶液のpHを調べた。とても面白かったので、う... 2008.10.10 実験
自然科学 科学の芽 図書館から借りてきて今読んでいる本。この本にとっても感動している私。もっと知りたい!「科学の芽」の世界。「科学の芽」賞はご存知ですか?「科学の芽」賞というのがあって、青少年を対象にした科学コンクールのことらしいのだ。日本で2番目にノーベル賞... 2008.10.05 自然科学
実験 ホバークラフトの実験 ダイソーの子供の実験シリーズは、たった105円でキット兼英語の解説付で、とってもお得!!英語で安く簡単に実験が出来ちゃうので、せっせと色んな実験キットを試している。今回はこれ、ホバークラフト。材料は、キットの中身(風船、フィルムケースのよう... 2008.10.04 実験
実験 リサイクルに関する実験 もうすぐおこたにみかんの季節。少し早いけど、みかんを買って食べた。そして食べ終わったみかんの皮で、さあ、実験TIME!この実験は米村でんじろう先生が紹介する実験の本の中から。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshim... 2008.10.02 実験